フィンランド旅5つ星ホテルで見つけた美学①
ヘルシンキ5つ星ホテルに一歩踏み入れた時に感じた、何とも言えない「洗練された空間」。
一見シンプルなこの空間のどこに、私の心は揺さぶられたのか、、、

STAYROOM
宿泊したスーペリアグレードのお部屋です。



わずか4センチ?ライン照明の役割
まず、ライン照明の配光(光の広がり)が線を引いたようなライン。それによって空間が締まって見えます。
思わず懐をメジャ―で確認。
4センチ?!


日本で多く採用されているのは15センチです。日本の住宅では、お部屋全体の明るさを確保したいという意識が強い為、コーブ照明であっても配光(光の広がり)が大きくなりがちです。しかし、この部屋では、配光がシャープなため、ペンダントライトの配光が際立っています。
この空間を通して私のライティング計画の考え方―「必要なところに光を配置し部屋を構成する」という標準がが、まだまだこれには及ばないと学びました。
また、施工性も関係していています。日本のハウスメーカーの施工は、完全効率化UPの為、クロス屋さん、大工さん、電気屋さんが分業。そのため15センチは必要なのでしょう。

この部屋はライトはおそらくテープライトを使い、クロスでもなくアゴの部分はオーダー建具ですね。しかも段差がついて、デザインされているところが素敵!


小さいだけではない、北欧インテリアのミニマル
次に、このアングルどうですか?光と色のバランスが絶妙です。

なんと、ここにはスイッチと、エアコンパネルとブラケット照明があります。




スイッチとエアコンパネルはお揃いで、わずか9センチ。
ブラケットは座が小さく丸く、ブラケットのスイッチとともにデザイン性が高い。
ミニマル(装飾をそぎ落とし、シンプルで本質的、それによって素材を引き立てる)インテリアがこの空間には息づいています。
それはトイレの洗浄スイッチにも現れています。小さいほうを「小」で大きい方を「大」とし、ミニマルデザインとなっていました。



客室でもこれだけの気づきがありました。
次回はホテルの顔であるエントランスやレストスペースについて触れたいと思います。